猫日記

だから猫に文章を描かせるとこうなるんだ

節子を殺したものは何だったか

 『火垂るの墓』を通しで見たのは、今回が初めてでした。CMの差し込みでさえある種の癒しになった映画も、今回が初めてでした。

 普遍的なものを描き、国境や世代を超えて愛されるスタジオジブリ作品ですが、特に国内では金曜ロードショーで繰り返し放送されることで高い認知度を保ち続けていますね。もちろんこの作品も例に漏れず、1988年に劇場で放映された後、幾度もテレビ放映されています。日本で最も有名な「節子」は、火垂るの墓の節子だといっても過言ではないでしょう。

 しかし私の親は、この作品だけは「見たいなら一人で見て」と私に告げ、決して家のテレビで見ようとはしませんでした。おそらく今回の追悼放映も見ていないでしょうし、今後も見ることはないでしょう。ただ、VHS(懐かしい響きですね)はテレビ棚にきちんと置いてありました。

「日本人なら一度は見るべき」と高く評価しているにも関わらず、なぜ自ら見ることはないのか——それは彼らの私情を多分に含むためでもあると思いますが——普段は饒舌な彼らでさえ言葉を失うほどに衝撃的な内容なのだろうと、当時小学校中学年だった私は受け取ったのでした。

 

 鍵っ子だった私には、帰宅後の自分に与えられたミッションがいくつかありました。まずは干してある洗濯物を取り込み、きれいにたたんで、それぞれタンスにしまいます。次にお米をといで、炊飯器にセットしておきます。もちろん宿題もささっと片付けます。

 ちょうど国語の教科書か資料集に掲載されていた野坂昭如の作品『凧になったお母さん』に、私は名状し難い引力を感じていました。周囲の友人のなかでも『はだしのゲン』をはじめとする戦争もののグロテスクで悲しい話を図書館で借りて読むことがなぜか流行していました。感受性を育む時期だったのかも知れません。 

 待ってましたとばかりに、私は例のビデオテープを棚から取り出します。88分。見終わるまでに親は帰ってくるか。こわい話だったらどうしよう。暗くなる前に見終わるかな。など一通り思案した結果、「はじめとおわりだけ見てみよう」という結論に至ったのでした。

 

 火垂るの墓は物語の構成上、冒頭部分を見ると二人の結末(亡くなってしまったこと)がわかってしまいます。正確にいえば清太はギリギリ生きていたわけですが、ほぼ屍のようなもので、周囲から人間扱いすらされないわけです。

 3歳で観た『銀河鉄道の夜』で虚構の死に衝撃を受けて泣きわめき、4歳の頃亡くなった曾祖父のお骨を拾い現実の死に向き合ったショックで寝込んだ前科のある私は、「主人公であるはずの清太」(その頃は「主人公は死なないものだ」と思っていたのです)へのぼろ雑巾のような扱いに早々にカウンターパンチを食らって、ビデオを一時停止し、さらには勢い余って入力切替ボタンを押しました。

 

つづく*1

 

*1:私は文学的に自分の想いを表現する術を持たないので、非常にトリッキーな題をつけてしまったわけですが、火垂るの墓の内容に関して感じたことは、まとめて次のエントリに書きたいと目論んでいます。短く味気のないものになりそうな気がしますが。

転び方を教える(2)

前記事の続きです。 

  その後、一度もスキーをしたことのなかった私がどうなったかというと、半日かけて皆の足を引っ張らない程度に滑れるまでになりました。

 それまでの半日間、何度転んだかわかりません。人生でいちばん転んだかも知れません。

 転ぶ必要のないところでも、坂がきつくなってスピードが出すぎていると感じたら、すぐ転んでは皆の足を止めました。周りの子もよく耐えてくれたと思います…。私はまるで「三年峠」の物語のように何度も何度も転びました。

 

 すると、転んでもすぐに起き上がって皆に追いつけるようになりました。私が足を引っ張らなくなると、皆でゴンドラに乗って上級コースを滑れるまでになりました。いつの間にか、恐怖は消えていました。いつでも好きなときに転んで自力で起き上がることができるとわかったからだと思います。「自分が雪の上で体をコントロールできる速度を把握できた」と感じました。自力では難しいところは先生や周りの人が助けてくれたのも大きかったです。

 

*

   ここからみなさんの予想通り、教訓めいた話になりますので。

 

   間違いを恐れて、自分からは動けない子がいます。テストの点数が伸び悩んでいます。

 新しい知識やテクニックを習うと、その内容について自分で考え納得するまで次の問題に進まない。それは悪いことではありません。むしろ「解けないから」といって諦めずに、自分で考える時間を持つ事は非常に大切です。しかし少なくともそれは、基礎ができている人の話ではないかと私には思われてなりません。

 基礎知識や経験のないまま自分で考えるとなると、間違うことも多いことでしょう。なぜなら知識と思考は車の両輪のようなもので、知識のないまま考えるというわけにいかない性質があるからです。特に初等〜中等教育では、教えられたものを「鵜呑み」にする力も必要になってきます。よくわからないまま解けるようになってしまった後で、振り返って「こういうことだったんだ」と気づいても、受験勉強ではさほど問題ないと思います*1。大学に進学したあとで理論がわかれば間に合うのではないでしょうか…?

  これは「ある程度賢い」からこそ、陥りがちな話なのだと思います。少し先の予測がつくばかりに余計動けなくなってしまう。失敗するくらいなら最初からやらないほうがいいとか、完璧主義なので書いた部分は合っていてほしいとか、概ねそんなところでしょうか。

 この例は勉強だけでなく、色々な場面にも当てはまるかも知れないと思ったのでスキーの例をとりあげてみました。

 身体を動かして(まず問題を解いてみて)、どうやったら転んでしまうのか何度もやってみて(問題演習と答え合わせをセットでやって)、それから考えてまたリフトに乗る(模範解答と自分の答えを比較して反省してから、また演習をする)。このサイクルを繰り返せば、嫌でも滑れるようになります。納得するまで進まないということは、ゲレンデに立たずカレーでも食べながら「どうやったら滑れるのかなあ」と悶々としているということです。カレーのそういう味わい方もあるのかも知れませんが…

 

 失敗を恐れて行動を減らすと、その分狭い世界に留まることになります。失敗しない代わり新しく何かができるようになることもありません。どちらを重視するかは時と場合と個人の価値観によると思います。ただ私が言えるのは、「失敗しないこと」より「どうしたらリカバリーできるか」を追求したほうが、トータルでメリットが出ることもあるということです*2

 そのときの私は、スキーを諦めるくらいなら転んでもいいので滑れるようになりたかったです。まあ、うまく転べば痛くないことを知っていたからですが。

   なかには何をどう頑張っても無理なこともありますが、無理かどうかさえ、挑戦しないことには判断がつかなかったりします。幸いなことに無茶して転んでも死なない程度の柔軟性と基礎的な運動神経を授けてくれた親に感謝しています。もちろんこうした個人のポテンシャルについてはよく吟味する必要があります。

*

   あるいは。

 納得しないと進めないという子は、経験不足などでどこか自分を過信しているのかも知れません。「自分に理解力があると思っている」から、「納得を求める」。しかし往々にして、世の中は納得できるようにはできていないものです。「納得できる」という発想が、子供特有の自我肥大状態なのでしょうか。

  自分の納得を求めるより、足で経験を稼ぎ、その経験に根ざした自分なりの世界観を構築し、間違っていたとわかれば破壊し、再構築し、そういう地道なことを繰り返しながら自分にとっての真実を獲得していってほしいものです。その積み重ねが、誰にも奪われることのない富につながるのではないかと私は思っています*3

*1:わりと程度の高い話をしています

*2:伝統的な日本の企業の考え方とは相性が悪いかも

*3:もちろんきれいごとです