猫日記

だから猫に文章を描かせるとこうなるんだ

読書感想文が書けないという苦悩

 特に小説はいけませんね。文章の織りなす情景につぎつぎ呑まれてしまって、読み終わった後しばらく何もできないままぼんやりするのですから。ぼうっとして、帰ってきた浦島太郎のようにうっかり玉手箱を開けてしまって、
タチマチ  シラガノ  オバアサン
になっていないかしら。
   なんて、いても立ってもいられなくなって洗面台の鏡をのぞき込むと、顔と呼ばれる部分には目が2つと鼻が1つ(鼻の穴は2つ)に口が1つ、ちゃんとついています。
   それに、白髪になっているわけでも急に150歳くらいのお婆さんになって長寿記録を更新しているわけでもありません。
 
本の内容をインプットし
→自分なりの適当に媚びた感想を添え
→わかりやすくアウトプットする 
 
   私は、この、あたりまえだのクラッカーができないのでした。技術や読書量が足りていないか、はたまた頭の毛が3本足りていないのか。そのうえ、私の考えは「ひとが他者の考えを完全に理解することは不可能である」というものでした。
    いえ、おそらく誰もが不可能だとわかっているのです。わかっているからこそ、「感想文」を書くことでコミュニケーションの訓練をせねばならない、ということなのでしょう。
 
 目の前にあるこのリンゴの赤色は、その場にいる全員にとって、「全く同じ赤色に見えている」
   ……などという寝ぼけたギャグは、養老孟司先生なら仰らないはずなのです。しかし複数の人々と話を進めるためにはそんなことを言っていてもはじまらないので、場を進めるために「同じ赤だ」、または「同じ赤じゃないかもしれないけれど、私にはこう見えた」と主張し合意をとりあい、前提を決めていくことが大切なのです。といったところなのでしょう。
    諸君わかったね、ではひとつそういう茶番を1200字~2000字程度で実演してごらんなさい、という宿題が読書感想文なのだと思います(個人的な見解)。
 
  表現のためには読者の立場もまた、踏まえる必要がありますね。たとえば私のような猫に説明するには、原稿用紙ではいまいち物足りないものです。またたび、猫じゃらし、その他うってつけのおもちゃで説明していただけると助かります。
    未来のことを考えて、もし相手が火星人でしたら、感想文の成立条件あるいは読書という文化の存在から確認すべきかも知れないでしょう。
    過去に思いを馳せて、西洋方面の哲学者になると、古代ギリシアから脈々と連なる哲学のメンツを潰すな。わかりにくいようにわざわざ悪文を書け。という圧力がかかるのも頷けます。
 
「どうだ、わからねえだろう、愚民ども。ほら難しいだろう!恐れ入ったか!」と書くのである。
 
 実はこれにはからくりがございます。
 
 さもなくば、全世界哲学研究者連合会の闇の会長みたいな人が合図をするのです。すぐに対象者はタイムマシンにのせられ、処刑されんとするソクラテスの傍に連行されます。
 そして一緒に毒杯を勧められる。
 
ソクラテス「ブルータス、お前モカ*1?」
ブルータス「いや、ホットのブレンドを」

 

こういったわけで、哲学書には悪文が多いという話でした。
 
 
 
うっそぴょーーーん

*1:καὶ σὺ τέκνον