猫日記

だから猫に文章を描かせるとこうなるんだ

『かぐや姫の物語』について(1)罪と罰の側面から

高畑勲「まだ20分しかできていません…」

鈴木敏夫「高畑監督、死んで貰います」

 今となっては昔のことだが、『かぐや姫の物語*1』という映画が上映された。キャッチコピーは「姫の犯した罪と罰」、監督の名を高畑勲といった。制作期間に8年、制作費に50億円投じられたという。なお冒頭は、鈴木プロデューサーと高畑監督の静かなる決闘の様子である。

 

平安時代からすでにバレてますが、以下ネタバレを含むのでご注意ください。 

 

   古典文学ですので、少し復習するのも良いでしょう。

○前提1:予告用ダイジェスト版(約6分)

 "Kaguya-hime no Monogatari" 6min Official Full Trailer - YouTube

○前提2:おなじみ原作と現代語訳を拾ってきました

序:映像美とキャッチコピー

輪郭が曖昧であることのメリット

 まるで「動く絵巻物」のような絵画タッチで、物語は進んでいきます。筆圧、筆の運び、墨継ぎの様子がうかがえるアニメーションの輪郭線や色付けは、意図的に曖昧さを残すことで皆どこかでつながっているようです。その曖昧さには、過去も現在も未来も連続しどこかで融合*2し人もそうでないものも平等に存在する「仏教的、また日本的な」思想が詰まっているかのようにも見えます。一本の絵巻物が表現できるのは「一連の物語の時間と空間」です。巻物の長さと面積が、個々の絵に「楽譜」や「脚本」に似た性質やライブ感をもたらしています。

   これは「ひとつの完結した世界」を完璧に創り上げ表現する西洋画とは、かなり異なる形式のように思います。くわえて、例えばジュラシックワールドなどの迫真にせまるCGとは異なるいわば「迫真性のない」2次元の世界は、観る側がリアリティを後づけする余地があります。ようは頭の中で個人的なsomethingを投影して鑑賞しやすくなるということです。たとえば高畑監督の「かぐや姫」を描きながら、同時に「一般的な女の成長過程」も表現することができるというわけです。

 『かぐや姫の物語』は、かぐや姫の話を高畑監督の解釈で表現した作品でありながらにして、実は観覧者の個人的な体験でもあるというわけです。

 

なぜ『罪と罰』か

   「姫の犯した罪と罰」というキャッチコピーが話題です。かぐや姫が罪を犯していたというのも初耳でしたが、「日本の物語」と「罪」「罰」の概念がセットにされているため、少なくとも私にはセンセーショナルなコピーに映りました。

   というのも、日本にも罪や罰の概念はありますが、あえて「罪と罰」と言ってしまうことで現代に生きる我々に想起されるのは、ドストエフスキーの例の作品に代表されるどこか西洋的な考えのように思えるからです(まあ、西洋に限らず人間社会には法律があり「罪を犯せば罰を受ける」ように出来ていないと無法地帯になるわけですが…) 。

 

 ときは平安時代。地上に対するのは天、月はその象徴とでもいえるでしょう。仮に、かぐや姫が「ワケあり(有罪判決)で天から地へ下ろされてしまった」とすれば、「地上に生まれること」すなわち処罰という解釈も可能でしょう。「月から迎えが来る」ときは、刑罰の執行期間が終わったか、釈放されるような何かをしたと考えられます。地上は刑務所か…と切なくなりつつ、生きている限りこれでもかと「やってらんねぇなぁ」って出来事に遭遇するのは認めざるを得ません。

 聖書的な視点で本編を観ると、生まれることが罰というのは「原罪」の概念に近いのかもしれません。かぐや姫は、罰として天上を追放されて地上に生まれたと考えてみると良いかも知れません(ちなみに西洋の神は慈悲深く、「欲」自体を罪とするわけではありません。また、些細な罪ならば見逃します)。

 仏典における輪廻の考えが『竹取物語』に含まれているとすれば、「生きる=苦しむ」とおきかえることができます。地上で苦行を重ね、魂のステージを上げて輪廻から解脱するのが仏教の最終目標です。さらに「解脱した人しか天に行けない」とすると、直接天から迎えが来たということは、かぐや姫は天で何らかの罪を犯したのかもしれません。

 「かぐや姫は、輪廻転生のなかで一度解脱したに関わらず、罪を犯した」という仮説を立ててみます。

   罪にも色々ありますが、天において罪の実行可能性には限りがあるような気がします。 たとえば「解脱=欲を捨てていることが大前提」なので、「天で何かを欲した」ら罪なのかもしれません。凡人の予想ですが、天は色々満たされたところで悪いことも良いこともなくひたすら平和で何も必要ないところのように思えます。

    逆説的ですが、天にないものは、それこそ「生きる苦しみ」くらいでしょうか。

 

 

破:罪と罰の解釈

 私の解釈ですが、「かぐや姫が地上に“憧れ(≒has always longed to visit)た”こと、すなわち罪」といえるのではないでしょうか。

 天にいながら地上を欲したため、「罰(報い)として地上に送り返された」としたら。そこには地上最強の苦悩を体験するに相応しい環境が用意されているはずです。それは周囲のあらゆる人間の、特にマイナスとされる感情を揺さぶるような環境でなくてはなりません。 

 竹の中から自分を見つけ世話をしてくれた「あわてんぼうでどこか憎めない」翁は、竹から出てくる金や着物などを手にするが、その使い道を狭い価値観のなかでしか考えつかない。かぐや姫の気持ちを察することなく、「位の高い裕福な家へ嫁がせることこそが姫の幸せ」と早計に判断し、果ては「良い嫁ぎ先のために」相応の豪邸を建てる成金じいさんとなる。

 かぐや姫はそれを横目に、年頃になっても相変わらずやんちゃで教育係の手に余る行動ばかり。眉も剃らずお歯黒もせず…今でいえばきちんと化粧をしてオートクチュールでも着るところを、ハイジのように裸足すっぴんで自由に動きまわっているような感じでしょうか。さすがのロッテンマイヤーさん教育係も「お暇をいただきたく…」と言い出します。

 

 一悶着終え、結局おとなしく身だしなみを整え、教養を身につけた美しく賢いかぐや姫は、あまりに多くの男性の独占欲や性欲(=愛欲*3)を喚起します。しないわけがない。

 そして数多くの、翁たちにとって分不相応な縁談(ついには最高権力者帝まで!)が寄せられ、翁は「この中から決めなさい」と急かすのに対し、かぐや姫はなんと難題を出して拒否します。

   求婚相手たちは次々と公衆の面前で面子を潰され、あるいは難題遂行のため命を捨てていきます。おそろしい光景です。

 (ちなみに「帝」は、眉目秀麗、才色兼備、67度の鋭いアゴを持っています。このアゴにはさすがのかぐや姫も、胸キュン。だったみたいですが)

   

   気高い姫はついにある思いを胸に抱きます。

 

急:赦しの解釈

 「もう地上にいたくない。月へ帰りたい。」

 姫は様々な人間の欲望を実感し、それを愛しく思いつつもついに耐えきれない己を認めました。これはふと出た本音というか愚痴のレベルでしたが、そのことでかぐや姫の罪は赦され、月からお迎えが来た。…と私は解釈しました。

 

 ちなみに月からの使者が、かぐや姫を迎えに来たときのエレクトリカルパレード音楽がこちらです。涅槃では小さな出来事であり、みんな呑気なものです。別れの曲がこれとは、ショパン先生もびっくりです。

 

  

おまけ:愛について

(ⅰ)西洋の愛

 西洋的思想の場合、罪を打ち消すものとして、専ら「無私の愛」がモチーフにされます。愛(アガペーの部類)をもって神に赦され、救いがもたらされます。ただ、愛には色々あって、友愛(フィリア)やら性愛(エロス)やら神の愛(アガペー)と超えられない区別があります。ちなみに神の愛は世界を救えます。

 

(ⅱ)東洋の愛

 仏教的思想では「愛」は欲の一つでしかなく、何も救えないどころか解脱の邪魔です。「愛別離苦会者定離」のような無常観がそこにあります。誤解をおそれずに言えば、「何かに執着しなければ、苦しまない」とでも言うべきでしょうか。「涅槃」という、苦しみもなく楽しみもないどこまでも平坦な世界を目指す、それが仏教のようにも見えます。

 

 

解釈はつづく

*1:原作は仮名による日本最古の物語『竹取物語

*2:もし、ドゥルーズ=ガタリらがこれを観ていれば、この「スキゾ的世界観」を高く評価しただろう

*3:愛欲に関しては釈迦が特に厳重注意していた欲。煩悩を断ち切るため、男性向けに「九相図」が描かれた